top of page

Dual Hookを現場で使用してみて

内蔵されたバッファーが気持ちいい!

まずはDaul Hookからお話をお聞かせください!
Dual Hookは設計の段階からEQ部のみだけではなく、繋いだだけでも気持ちよく演奏できるよう設計してきました。
ペダル内部の先頭に内蔵されているバッファは結構こだわりのものです。
バッファのみで(Bchスルー状態)松下さんが感じていただいたことはありますでしょうか?

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

僕はバッファ選びってのもずっとやってきていて、お気に入りのバッファをいつもボードの先頭に置いていました。
実はDual Hookを導入して、そのバッファを…外しちゃったんですよね(笑)

わぁーー!そんなことが!
バッファって回路的には素子が少なくて設計自体は簡単そうなんですが、気持ちいいところに持っていくのがシンプルがゆえに難しいんです。

427882004_899458481729995_4547222935737570740_n.jpg
384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

バッファってのは、信号をローインピーダンスに〜とかノイズに強く〜とか音痩せしない〜などのお話がありますよね。
それ以外にも、レンジ感とか演奏のタッチ(ピッキングによるニュアンス)の再現ってのも影響が大きくてですね。このあたりも自分のこだわりのポイントでした。
Dual Hookを導入したときに、お気に入りのバッファを先頭に置いた場合と、なくした場合などを比べましたが、Dual Hookにバッファを任せたほうが良いと判断しました。

ありがとうございます!
電気的にクリアするのはもちろんのことなのですが、私が重要視しているのは松下さんが感じていただいたレンジ感とか演奏においてのタッチの再現なんです!
Dual HookはBchをスルーにして使うことができます(バッファのみ有効にする)それだけでも、音抜けやタッチ感も改善されるんじゃないかと思います!

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

しっかりとレンジ感とか演奏のタッチの再現をしながら、そこに2バンドのEQが付いてますよね。ベーシックなサウンドが確立されているからこそサウンドメイクが直感的にできて楽しいです!これってベースとトレブルの操作とミドルが連動して動くわけですが、こんなEQって僕は初めて触りました。

グラフィックイコライザーのように動く2ノブEQ!?

私のお世話になったメーカー様が出していた製品のリスペクトEQなんです。
人間の耳って意外と相対感で判断するので例えば帯域としてのベースを出そうと思ったら少しミドルもカットしてあげたほうが相対的にベースが出ているように感じる。
トレブルを絞る時なんかはミドルを上げてあげたほうがいいことがおおいですよね。ただ個別にやろうとすると帯域の設定や判断が難しい側面もある。
それを2ノブでブーストカットを同時にやっているという感じです!

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

そのミドルが連動するってのが本当にすごくて、触ってみるとどんなセッティングでも使える音になるんです!
余談ですが、ベーシストってEQでLOWをカットすることってちょっと悔しい気持ちっていうか…抵抗ありません?(笑)ベーシストは低音出すのが仕事だし、それをカットするの?…って(笑)

わかります!!できれば腹にズンッと来る帯域は残したいですし、地を這う低音も好きだったり。
なんて言ったって「ベーシスト」ですからね!(笑)

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

もし通常のEQでLOWをカットすると、ペラペラの音になっていくと思うんですが、Dual Hookの場合、Lowを下げる方向ですっきりしつつも、LowMid辺りが持ち上がってくるので、むしろ音程感もあり、ベースがプッシュしていく感覚にもできるんです。カットすると残念になる…なんてことなくてむしろ使える音なんで驚きます!

ローの設定はほんとに厄介な問題ですよね。体感的なものを重視するならカットしないほうが気持ちいいですが、会場にロー回ってしまっては。。。(笑)
EQ設定は現場やバンドに合わせて設定するのがかなり難しいですからね。自動で動くEQは慣れると時短にもなりますし、現場でもつかいやすいんじゃなかなーと想像しております。

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

まさにそうなんです!それが2chあるので、プリセットのように使えてて便利なんです!

DSC_0003.JPG

2CHあるのはとっても便利!

2chにあるからこその活用方法ですね!
ちなみに現在はどんな設定になっていますでしょうか?松下さんのセッティングのポイントなど教えてください!

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

僕の場合ですが、AchはBassとTrebleを少しブーストして、少々ドンシャリサウンドにしています。ミッドが減ることで、バンドの中でベースの存在感は奥に引っ込みますが、その分、他の楽器パートが前に出てもらえます。ベースが裏方ぽく仕事できる感じです。スラップもカッコいいですし、スラップソロようにボリュームを大きめに設定しておくのも良いです。

ベーシックなイコライジングはAchに設定しているんですね!
​ベースとトレブルをブーストした際は音量設定もキモです!
Bchはどのように設定して使用されていますか?

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

BchはTrebleはフラットか、カット方向にして、Achよりもミッドが出るようにしています。Achに比べてミッドを出すことにより適切な位置か前に出ていくこともできます。ベースが目立って良いときには良いかもですね。
Dual Hookの使い勝手のいいところは、こうやって異なるサウンドベース(基盤)を2つ持っておけることで、バンドや曲やシーンに合わせていけるってことなんです。

ミッドの役割はベースのサウンドの肝ともいえますよね!
そういうベーシックなところに切り込みたいからこそ2chなんです。
極端なEQをしなくともジャズべならピックアップバランスや弾く位置で調整しつつ、微調整でもDaul Hookならではのサウンドは生きてきますよね。

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

そうそう、それなんですよ!TrebleとBassのつまみがミッドと連動しているので、ミッドの調整がしやすいんですよ!
しかも2chあることで便利すぎてどんなこともやれちゃいます。あとは右手左手で出したいサウンドを引き出すってことです!

ベースが抜けてくる美味しいスイッチ〜!?

ちなみにS.ModeやS.S.Modeは使用されていますか?

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

僕はS.Modeをバンドやスタイルに合わせてOn/Offしています。「ベースが抜けてくる美味しいスイッチ〜」みたいな使い方してます(笑) 時には抜けないほうがバンドにとってバランスがとれることもあると思いますので、適宜です!

ありがとうございます!
S.Modeは弦鳴り感を補足するような帯域に効くように作っています。シェルフでいう周波数的には4kで3dBぐらいになりますが、全帯域の2ノブがありますからあまり数字的には意味をなさないんですよね(笑)
ベーストレブルと合わせ干渉しあう中でも、ベースらしさを失わない感じにしてあります。
アンサンブルの中ではぐっと前に出るような、輪郭が出てハリ感が出るようなそんな感じでしょうか?

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

とても言い表しにくいんですが、「いままさにベースを弾いているぞ!」っていう感じがもっと出る…みたいな。。伝わらないですよね(笑)

まさにそんな感じを目指して作ってあります!
ちなみにS.S.Modeは「ロマンを求めた」スイッチですが、使用されていますか?(笑)

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

えー!ロマンスイッチ!?そんな名前だったんですか!?(笑)
S.S.Modeも使ってみてますが、個人的にはサウンドの補正には S.Modeくらいがちょうどよく感じてます。S.S.Modeだともっと攻めたサウンドメイクができるとは思うのですが。

S.S.ModeはトレブルのピーキングEQみたいな動作になります。
電気的なアコースティックを目指しているような感じですね!エレキベースのサウンドは「ミッドが大事」なんですが、見かたを変えると「ミッドに癖が出ている」とも考えられるかと。
そこでS.S.Mode ONでベースブーストしてあげることによってミドルもカットする。そうして出来上がるのが、既存のエレキベースのサウンドとはかけ離れた「SLAP SOUND!!」
​ローもハイもキレッキレの全部出ています!って感じです。

このサウンドは一度経験してほしいですね~!
でも、正直S.S.Mode ONでベースフルブーストのサウンドはアンサンブルでは少々使い辛いとは思います。が、存在感を出しながら低いベースとパキッとしたハイが出てきますので、スムースジャズなどジャンルによってはピッタリハマるかと!

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

なんというか、パッシブベースが思いっきりアクティブベースっぽくなるというか、より現代的なイコライジングの「極み」みたいな感じもありますよね。

ありがとうございます!
松下さん、現場での使用感やリアルなお話をたくさんありがとうございます!
では、HUB Ampについてもお話させていただければと思います!

384788045_6286467354798189_4478927444737814737_n_edited.jpg

​いきましょう!

​HUB Ampについて

© 2025 by fumi sound

bottom of page