top of page

HUB Ampについて
「こんなサウンド欲しかった!!」
続いてHUB Ampについてお聞かせください!
現在はどのように運用されていますでしょうか?


ベースアンプの手前に配置してます。Gainは10-12時くらいまで上げてアンプをしっかり鳴らしてあげます。これがすーっごく気持ち良いんですよ!!
またDIもついているので、現場ではこれもメインで使っています!
ありがとうございます!
昔ながらのアナログ回路の良さをぎゅっと詰め込んでますからね!電源回路からこだわっています!
ベースアンプの手前に繋いだとしても「どこでどのように音量を稼いであげるのか」って結構サウンドを作っていくのに重要なポイントです。
実際現場でHUB Ampを使用するとどんな感じにサウンドが変化します?


謎の機材から「メイン機材」へ

実はHUB Ampって、なんの機材なのかピンとこなかったんですよ。遠藤さんを目の前に言うのも大変失礼なんですが(汗)
でもこれ、アンプの前に置くとぜんっっっぜん違うんですよね。
HUB Ampのアンバランスアウトからベースアンプに繋ぐだけで音が飛び出してくるようになりますもんね!
イコライザーもついていないので機能的にはめっちゃ地味なんですが、HUB Ampは「単機能プリアンプ」なんです。
なぜ単機能かといいますと、実は音を気持ちよく増幅するのってとっても難しいんです。シンプルだからこそ難しく、根本的なところを解決してくれる。だから単機能にこだわって機能を制限しています。
「プリアンプ」の中で「EQ」と「音量増幅」に分かれます。
「音量増幅」だけに絞ってみても、正直体感的に気持ちのいいものがなかなか無いんですよね。
HUB Ampはシンプルに「弾いた気持ちよさ」を一番に考え設計しているんです!


アンプから自分のタッチやサウンドが飛び出してくるみたいな。ほんと気持ち良いです!
HUB Ampが出してくれた音って、正直体験したことないサウンドでした。でも経験してみると「こういうサウンドが出て欲しかった!」って思えるものだったんですよね。
やっぱり重要なのは、機材の個性を足し算していくのではなく、奏者の気持ちよさを出してくれる機材なのかもしれませんよね。
HUB Ampは機能だけ見れば地味ですが、松下さんが感じていただいた「こういうサウンドが出て欲しかっ た!」が一発で解決できる機材だと自信を持って言えます。


HUB Ampは、多くの人に体感して欲しいです!ほんと世界変わると思います。
私も心から「ベーシストが持つと幸せになれる機材」だと思っております!ぜひ体感してほしいです。
ちなみにDIはどうですか?


リニアリティとダイナミクスを持つDI

これがまた、素晴らしすぎて。。
DIはオマケのように付属しているわけではなく、かなりリアリティとダイナミクスの表現とクリアさを持ったDI。いまのお気に入りですよ!
ありがとうございます!自慢のフルディスクリートDI回路になっています!アンバランスアウトと同じ設計思想で作っていますからバランス伝送してあげる機能とプラスして、リアリティとダイナミクスの表現とクリアさを気持ちよくでるように作っています!


このDI、福岡でよくお世話になってるエンジニアさん達からの評価も高いんですよ!
良いステージを作る上でエンジニアさんとの信頼関係も重要じゃないですか。自分たちの想いをお客さんに届けてくれますからね。
そのエンジニアさんたちの仕事にも良い影響あたえられているんだと思うと…嬉しいですよね。
エンジニアさまからも評価していただけるとは!
「エンジニアさんたちの仕事にも良い影響をあたえられている」これは本当にうれしいお言葉です。
ライブは演奏者とエンジニアさま、お客様と作り上げられるものですからね。私も機材を通してそこに携われて幸せに思います。


実は先日みていただいてた配信ライブ。あの時はHUB AmpのDIだったんですよ。けっこう良かったと思いません?(笑)
わお!知らなかった!(笑)
やっぱりどうりで音抜けいいと思いました(笑)


なんというか、音抜けが良いのは良いのですが、バランスが良いんです。HUB Ampはいい感じでベースを存在させてくれてます。
そういえば、DIとしてHUB Ampを使っているので、他のメンバーのモニタースピーカーのサウンドも良くなるんですよね。ステージ上の音も破綻せず良い感じです。
音のバランス感って悩みの種ですよね。
ぶっちゃけて言いますと、音抜けがいいとか、解像度が高いと思われている機材って高倍音が先に発音しちゃって耳に突き刺さるようになってしまうものもが多い気がしてしまいます。
そうすると抜けがよく感じても、音の動きが無くて弾いている感覚がよくないというジレンマが。。。
モニタースピーカーからの返しも非常に大切ですね!
ベースは文字どうり「ベース」になりますから破綻せずに気持ちよくなってくれれば全体のサウンドがぐっと良くなること間違いなしです。
ベース弾きが気持ちいサウンドを目指し、イコライジング等の機能に頼ることなく、根本的な発音から設計したのがHUB Ampと言えます。


遠藤さん、うまく作られましたね!
ありがとうございます!


アナログリニア電源の魅力
DCOUTは使用してみていかがでしょうか?流行りのスイッチング電源ではなく、アナログリニア電源にしております。
出力できる電流が最大で200mAと少ないのですが、特にベース用と考えると私はアナログリニア電源押しです。


4口あるDCアウトを利用して、Dual Hookやチューナーなどに電源供給させています。電源の質なんですが…遠藤さん全くを手を抜いてませんよね?!むっちゃサウンド良いんですが(笑)
ありがとうございます!!!
ここも結構こだわりのポイントでして、スイッチング系パワーサプライは少しばかりすっきり系にいってしまう印象がありまして。もう少し「力強さやベースらしさ」を求めるとリニア電源のほうが有利な気がしております。
スペック上は劣りますが音質重視のアナログのパワーサプライを詰め込んでます!


やっぱりですか!9Vのアダプタとか、良質なパワーサプライと比べたりもしたんですが、Dual Hookを駆動する場合はHUB Ampから電源取りたいです!
ありがとうございます!
折角のフルディスクリートEQですから、電源も大事なんです。
電源は文字どうり音の源になりますからね。ここで手を抜いてしまうと音が台無しになってしまう感覚もあります。


HUB Ampって最初は謎機材な印象でしたけど、いろいろ詰め込まれてますね!
そういえばHUB Ampの「HUB」ってどんな意味があるんですか?
HUBの名の通り、「機材の中核」を担ってほしい、「奏者と機材を繋ぐターミナル」的な存在にあってほしいと願って付けました!
そういえば商品ページにも書いていない気がしてきました(笑)


やっぱり!予想が当たってました(笑) きっとそういう意味だったんだろうなって。
スペックだけでは語れないアナログ回路の良さを詰め込んでます!
機能でもHUB Ampはフルディスクリートで単機能プリアンプ+DI+パワーサプライまでついているんですよねー!地味だけど音に関することは超贅沢だと思っています!(自慢)


最後に
松下さん、ここまでお付き合いただきましてありがとうございます!
ここまで読んでいただいた方にFumi Soundを導入してから一番解決したポイントや良さなどを教えていただけませんでしょうか。


僕は楽器と機材には「素直さ」と「気持ちよさ」があると良いなと思っています。
素直ってのは「自分がこうしたい・こんな景色を描きたい」と思ったことが表現できることです。FumiSoundの機材はそれを助けてくれるんです。さきほど遠藤さんが、電気的だけどアコースティックだって仰ってましたけど、それは良い表現だと思います。
それなりに長い年月、ベースを弾いてきて、いろんなアンプや機材を使ってはきましたが、HUB Ampを使ったときに衝撃がありました。しばらく弾いてると「すごく良い!そうそう、この感触がほしかったんだ!」と初体験ながらも、その心地よさと理想を重ね合わせてしまうほどでした。それと同時に、まだまだ知らない世界があるんだなぁと思いました(笑)
自分が気持ちよく演奏できる上に、共演者やエンジニアさんなど、一緒にステージを作ってくれる人たち、そしてお客さんも幸せにできるって…素敵なことじゃないですか?(笑)
っと、話がやや脱線したような気もしますが、これからも音楽活動がもっと楽しくやっていけそうです。
Fumi Soundに興味を持ってくれた方々でも、話ばかりでは正直わからないと思います。僕がそうでしたし(笑)
遠藤さん、DEMO機とか試奏できる場も少しづつ増やしてらっしゃいますよね?(チラっ)
松下さん、とっても大事なお話ありがとうございます。
私は「機材とは何か?音ってなんだろう?」と色々と悩みながら開発をしてきました。
その中で大きかったのが「オーケストラ」に入ったことだったんですよね。もちろん使う楽器は電気は使いませんし、そもそもの構造すら違う、弾き方も違う。音楽を演奏する上での楽器や機材の在り方みたいなものを深く考えさせられました。
楽器としてのアコースティックはエレキ楽器とは構造や仕組み、音色では全く違います。自分の表現したいことがストレートに出る、伝えられる、共有できることを「アコースティック」と定義できたらいいなと考えます。
DEMO機あります!
気になった方は、ぜひCONTACTからお問い合わせくださいませ!


だそうです(笑)
ぜひこれらを体感してほしいです!
松下さん、今日は貴重な時間をいただきました。濃い話もたくさんできて楽しかったです!
この対談記事をお読み頂いた方々、誠にありがとうございました!


ありがとうございました!

最後までご覧いただきましてありがとうございます。
「ベーシストが持つと幸せになれる機材」HUB Amp。
松下様と対談いかがでしたでしょうか。私はこの対談を通して沢山のことを勉強させていただきました。
自分がこうしたい・こんな景色を描きたいと思ったことが表現できることです。FumiSoundの機材はそれを助けてくれるんです。
このお言葉をいただいたときは本当にうれしかったです。開発中に一番に考え、最優先していることでした。私は機材を製作してそれをお届けすることでしか音楽に携われませんが、松下様に感じていただけたことは本当にありがたく、そして感謝です。
この場をお借りして、松下様には心よりお礼申し上げます
対談を最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
ぜひ手に取って体感してみてほしいです。
ご試奏のお問い合わせはContactよりお願いいたします。
bottom of page